「劣等感」をバネに自分らしい人生を歩む思考法とは

学歴が低い自分なんて、会社も結婚もうまくいくことなんて無いんだろうな・・・

自分と他者を比較して、落ち込むことってありますよね。

こうしたことを世の中では「劣等感」と表現する人が多いですが、劣等感を生み出したアドラーに言わせると、意味を履き違えているといいます。

そこで、この記事では以下3つを解説します。

・アドラー心理学の「劣等感」とは

・不健全な劣等感と健全な劣等感

・健全な劣等感で、アダルトチルドレンが生きづらさから脱却するには

あなたがこの記事を読むと、劣等感の誤った認識を正すことができます。

さらに実践すると、劣等感を活かして、理想の目標である生きづらさの脱却に向けて駆け上がっていく助走をつけることができます。

アドラー心理学の「劣等感」とは

さて、冒頭でアドラーは、現代の人は「劣等感」の意味を履き違えているとありましたが、どういうことなのでしょうか。

ここでは「劣等感」について解説していきます。

その前に、あなたが劣等感を感じるのは、どんなときにありますか?

1分ほどシンキングタイムを設けるので、考えてみてください。

             ・

             ・

             ・

          考えましたか?

おおよその人は、他者との比較で劣等感を感じた、と答えるのではないでしょうか。

学歴コンプレックスや外見、足の速さなど、他者と比較してはじめて負の感情を抱いた人が多いように感じます。

しかし、アドラーはそれは「劣等感ではない」といいます。

劣等感の生みの親であるアドラーいわく、

劣等感とは、自分の理想と現実のギャップに苛まれたときの感情だといいます。

つまり、比較対象は他者ではなく、実際は”自分”にあるというのです。

自分が思い描いた理想に対して、現状の自分を比較して、その差をどう埋めるかを考えるときに「劣等感」は役に立つと、アドラーは言います。

不健全な劣等感と健全な劣等感

前項の最後の文章で「?」を浮かべた人がいるのではないでしょうか。

ここでは、劣等感を役立てるうえで覚えておきたい、不健全な劣等感と健全な劣等感の違いについて解説していきます。

劣等感に不健全も健全もあるのか?と疑問に感じる人が多いと思いますが、そうした人こそ最後まで読んでください。

不健全な劣等感とは

劣等感とは、自分の理想と現実とのギャップによって苛まれるといいましたね。

この時点での感情はマイナス感情です。

劣等感はマイナス感情であることに違いはないのですが、劣等感の活用のしかたによって、さらにマイナスに落ち込むことがあります。

それを「不健全な劣等感」と表現します。

不健全な劣等感には、大きく分けて3つあります。

「劣等コンプレックス」「優越コンプレックス」「不幸自慢」です。

それぞれの解説を以下にしていきます。

劣等コンプレックス

劣等コンプレックスとは、実際には因果関係はないのに、あたかも因果関係があるように自ら説明し、納得させてしまうことをいいます。

たとえば先日も、「自分がなかなか結婚できないのは、子ども時代に両親が離婚したせいです」とおっしゃる方がいました。

岸見一郎・古賀史健 著『嫌われる勇気』p.82

また、自分がモテないのは、イケメンもしくは美人に生まれなかったからだ、と嘆く人もいます。

こうした、過去に原因があると思い込まずにはいられないのがフロイト的「原因論」です。

この落とし穴に嵌ると、劣等感コンプレックスに陥ってしまいます。

優越コンプレックス

そして劣等コンプレックスの反対に「優越コンプレックス」があります。

優越コンプレックスとは、劣等コンプレックスとは違い、「できない自分」を受け入れることができません。

そのため、あたかも自分が優れているかのように振る舞い、偽りの優越感に浸ります。

言い換えるなら、虎の威を借る狐です。

たとえば自分が権力者ーーこれは学級のリーダーから著名人まで、さまざまですーーと懇意であることを、ことさらアピールする。

それによって、自分が特別な存在であるかのように見せつける。あるいは、経歴詐称や副食品における過度なブランド信仰なども、ひとつの権威づけであり、優越コンプレックスの側面があるでしょう。

(中略)ーーたとえば、自分の手柄を自慢したがる人。過去の栄光にすがり、自分が一番輝いていた時代の思い出ばかりする人。

岸見一郎・古賀史健 著『嫌われる勇気』p.86
小日向葵
小日向葵

ちなみにかつての自分は優越コンプレックスでした・・・(小声)

不幸自慢

不幸自慢は文字通りです。

生い立ちなど、自らに降りかかった不幸を、まるで自慢するかのように語る人。

そして他者が慰めようとしたり、変化を促そうとしても、「あなたにはわたしの気持ちがわからない」と救いを払いのけるような人です。

岸見一郎・古賀史健 著『嫌われる勇気』p.88

自らの不幸を武器に、相手を支配しようとする。自分がいかに不幸で、いかに苦しんでいるかを訴えることによって、周囲の人々ーーたとえば家族や友人ーーを心配させ、その言動を束縛し、支配しようとしている。いちばん最初にお話しした引きこもりの方々は、しばしば不幸を武器にした優越感に浸ります。

岸見一郎・古賀史健 著『嫌われる勇気』p.89

このように、不健全な劣等感とは、自分にもっともらしい言い訳をして苦しい現状を打開しようとしないことをいいます。

劣等コンプレックスと優越コンプレックスは表現のしかたが異なるので、一見違うもののように感じますが、根底は同じです。

優越コンプレックスも、劣等コンプレックスと同様、自分に自信がありません。

自信のある人はわざわざ言葉にして自慢する必要はないからです。

真に自信のある人は、そんなことをしなくても自己重要感は満たされています。

健全な劣等感とは

さて、次に健全な劣等感について解説します。

健全な劣等感とは、他者との比較ではなく、「自分の理想」との比較に生じるものです。

そして、自分の理想と現実のギャップを埋めるために、”劣等感をバネに”理想を実現するのが「健全な劣等感」の活かし方です。

劣等感は、実のところ、「客観的な事実」ではなく「主観的な解釈」によるものなので、捉え方次第では、長所にも短所にもなり得るのです。

短所に捉えて行き過ぎた思い込みをしてしまえば、不健全な劣等感になりますが、短所と捉えつつも克服しようとしたり、他者とは異なる独自の視点で劣等感を捉え、目標や理想を目指していくのは健全な劣等感になります。

つまり、自身の主観次第で、成功者にも堕落者にもなり得るということです。

健全な劣等感で、アダルトチルドレンが生きづらさから脱却するには

ここからは、私、小日向葵が考えるアダルトチルドレンの生きづらさ脱却法を「健全な劣等感」の視点で、どう捉えていくべきかを解説していきます。

以下に続く解説をもとに、あなた自身も現状から打開する思考を巡らせてください。

私が考える、アダルトチルドレンが生きづらさを脱却する戦略は、アダルトチルドレンとして生き延びてきた経験を弱さとして捉えるのではなく、実際に強みに切り替えて武器にしていくことです。

アダルトチルドレンによって、機能不全家庭を生き延びるために一生懸命に身につけてきたライフスタイル(個人の考え方や価値観、行動傾向)は、現状、生きづらさを実感させている根本的な部分のため、厄介に感じている人が多いと思います。

しかしながら、これまでの習慣を大幅に切り替えたり、全く別の人間に生まれ変わるなんていうのは、とっつきがたく、そしてハードルが高いです。

そこで、私は、これまでのライフスタイルを少し調整することで、生きづらさを脱却することができるのではないか、と考えました。

アダルトチルドレンは、私を含め、白黒思考の人が多いです。

そのうえ、完璧主義なので、理想を高く持ちすぎる傾向があります。

しかし、こうした考え方が実は、「不健全な劣等感」に陥りやすいとわかると、少し考え直そうかな、と意識しますよね?

そこに、これまでのライフスタイルを微調整する意識の切り替えスイッチがあります。

そして、少しずつ「健全な劣等感」に沿った考えを習慣化することによって、悪いものだと思っていた考えが良いものとして捉えられるようになります。

たとえば、白黒思考。

白黒思考は、すべてのことを好きか嫌いか、敵か味方か、0か100か、良いか悪いかなど、白黒はっきり区別し両極端な考え方ですが、

「健全な劣等感」で捉えると、物事をハッキリと判断することができるので、リーダーシップを任される頼りになる人になれますし、芯がブレないので信頼されやすい人にもなれます。

そして、信頼されるリーダーを自身の理想に掲げれば、コミュニケーション力を磨くなど、理想を叶えるためのスキルを主体的に身につけるようになれます。

これが「健全な劣等感」の活かし方です。

また、完璧主義も例にしてみましょう。

完璧主義は、つい手に負えない目標を掲げてしまう傾向がありますよね。

(私自身たまに無意識にやりがちです)

ですが、実際に形にしたり、アウトプットしないと、仕事上では特に、何もしてない人という印象を持たれやすいです。(不健全な劣等感)

その誤解を解くために、まずは平均的な水準に合わせた目標を掲げ、完璧に遂行すると決めて取り組んでみましょう。(健全な劣等感)

目標値を高く設定するのではなく、目標値を達成可能なレベルに設定するのが”かなめ”です。

以上のように、自身の主観次第で健全か不健全かを選択することができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「劣等感」について解説しました。

不健全を健全に切り替える思考法、是非やってみてくださいね。

そして、記事内にあった「ライフスタイル」や「原因論」は別記事で詳しく解説しています。

このアドラー心理学の思考法は、5つの理論と4つの思想で成り立っているので、なんども繰り返し学習し、頭にインストールしてくださいね!

思考をアップデートして、自分らしい生き方を見つけましょう。

タイトルとURLをコピーしました