毒親に育てられたアダルトチルドレンは、結婚して子どもができると、かつての親と同様な態度を自身の子どもにもする恐れがあります。
なぜ自分は親と同じことをしてしまうのだろう・・・
と、落ち込んでしまうのではなく、あらかじめ自身を育てた親の特徴について把握しておくと対処しやすくなります。
毒親のタイプは全4タイプの、過干渉タイプ、過保護タイプ、虐待タイプ、無関心タイプがありますが、今回は「虐待タイプ」についてお伝えしていこうと思います。
そこで、この記事では以下3つを解説します。
・虐待タイプの毒親の特徴
・虐待タイプの親の心理
・自身が毒親にならないには
あなたがこの記事を読むと、将来、子どもができた際に毒親になるリスクを下げることができます。
また、衝突関係にある恋人や親との関係性を緩和させる可能性もあります。
虐待タイプの毒親の特徴
子どもの存在を否定する
虐待タイプの毒親は、仕事や人間関係でストレスを溜めると、直接関係のない子どもに八つ当たりします。
「お前なんか生まれてこなきゃよかったのに・・・」
「お前なんて死んじまえ!」
子どもの存在自体を否定する発言をして、ストレス発散をしているのです。
子どもの失敗に敏感
虐待タイプの毒親は、子どもの失敗に対して、とても敏感です。
子どもが”親の基準”に沿わなかったら、しつけと称して、怒鳴り散らしたり、体罰を与えます。
そうして、子どもを親のいいなりに従わせようとします。
このあたりは、過干渉タイプの毒親と被るところがあります。
子どもをけなす
虐待タイプの毒親は、子どもが感情豊かに表現しようとすると、子どもをけなす発言をします。
子どもが楽しそうに笑っていると、わざと興ざめするような発言をし、
子どもが悲しそうにしていたら、寄り添うのではなく、「情けない!」等と、助けを呼ぶ子どもの手を払いのける態度に出ます。
虐待タイプの親の心理
さて、次に虐待タイプの親の心理について解説します。
虐待タイプの親が子どもを否定してしまう心理とは?
自分が親になったことを認められない
虐待タイプの親に多いのは、自身が親である認識が弱いことです。
特に父親のほうに多く、子どもを望んでいなかったのにできてしまい、どうしたらいいのか分からず、子どもを否定する発言をします。
子どもの育て方がわからない
虐待タイプに限らず、すべての毒親タイプに当てはまりますが、適切な子育てのやり方がわからないため毒親になってしまったという心理が大きいです。
そして虐待タイプは、これに対してイライラが募り、子どもをけなしてしまうのです。
自身が虐待タイプの毒親にならないには
一般的に、虐待タイプの毒親に育てられた子どもは、同じように虐待タイプの毒親になる可能性が高いです。
しかし、それはなにも対策をしなかった場合です。
自分を変えようと意識して行動すれば、自身が毒親になるリスクは格段に下げることができます。
虐待タイプの毒親に育てられた人は、子どもに限らず、その他人間関係(仕事や配偶者)についても苦労するので、良好な家族の築き方について学ぶといいでしょう。
たとえば『7つの習慣』で有名なベストセラー作家のスティーブン・R・コヴィー氏も家族向けの著書を出版しています。(『7つの習慣 ファミリー』)
同書は、家庭崩壊に向かいつつある家庭を対象に、良好な家庭環境の築き方を指南してくれる内容です。
実践に役立つ具体例や子どもと向き合うワークも用意されています。
また、買う字が苦手だという人は、子育てコミックエッセイなどに目を通してみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、虐待タイプの毒親について解説しました。
虐待といえば、体罰などの身体的な虐待をイメージされる人が多いと思いますが、子どもの存在を否定する発言やけなす等も立派な精神的虐待です。
精神的虐待は、身体的虐待と比べて目に見える痕がないので、外部に助けを呼んでも、助けてくれる可能性が低く、今までツラく悲しい思いをされてきたと思います。
今まで、よくがんばりましたね。
ですが、その感情にフタはしないでください。
感情との向き合いが、あなたの傷ついたインナーチャイルドを癒す助けになります。
自分と同じツラい体験を子どもにさせないように、学んでいきましょう。
そのために私も、尽力してサポートします!